2024.02.18 12:38私のなまえ香 二百八十 うららか ことば&雨水(二十四節気)少しずつ春の気配を感じていますか。日々、オーダーの香り仕立てさせていただいてありがとうございます☆2月19日は、二十四節気のまた新たなはじまり。 冷たい氷も解けて水となり、雪も雨へと変わります雨水(うすい)です。3月4日まで二十四節気や節句は、自然・神さまに通じるおこないともい...
2024.02.05 01:50私のなまえ香二百七十九 かぐ(嗅ぐ)&立春のことばなまえ香ブログいつもありがとうございます。2月4日から『立春(りっしゅん)』になりました。24節気のことばのひとつ”春の気たつを以て也”(暦便覧より)歴からみると、この日から春になるとされていてそれを表現するかのように、俳句の季語には「春立つ」「春来る」があります☆今回は、嗅ぐ(...
2023.11.19 01:30私のなまえ香 二百七十五 ふゆ(冬)のことば11月8日から、二十四節気「立冬(りっとう)」になりました。冬が立って、ゆるやかに太陽も弱まり、日暮れも早く感じはじめてきました冬の予感の知らせの期間です朝夕は、ひんやりと冷たい空気身体を冷やさないように巡りよく動かしてしてくださいませ。さて、今回は、シンプルに「ふゆ」のことばを...
2023.10.08 06:59私のなまえ香 二百七十四 寒露ことば 二十四節気 寒露は、かんろ二十四節気ことば ”陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也” (暦便覧より)冷気次第に深まり、草の葉に宿る露も霜となる風も冷たくなってきて、秋も深まってきました。乾燥も始まります・・、喉をうるおし温かいもの旬なものを意識して食べてくださいねご自愛していきましよ...
2023.09.30 03:37私のなまえ香 二百七十三 中秋名月&月ことば床しい月は、秋の美きわまれり。清らかに美しい月は、秋シンプルに月といえば 秋そして、1年中でいちばん澄んで美しい月を「中秋の名月」9月29日(陰暦8月15日となります)別名、名月(めいげつ)最も美しく さらに、情景も心地いい。それは、秋草やすだく虫の声、さやかな風が寄り添ふ匂いや...
2023.09.13 00:06私のなまえ香 二百七十一 白露ことば(二十四節気)朝、草木に露がみられるようになりました。日中は蜻蛉が駆け回り、夜は肌寒くも涼しくなってきております。体調崩しませんように・・・白露は、二十四節気の言葉9月8日から『陰気ようやく重なりて露にごりて白色となれば也』(暦便覧より)秋はもうはじまっていますよ~色々準備してねと。この頃は稲...
2023.08.29 06:30私のなまえ香 二百七十 処暑ことば(二十四節気)処暑(しょしょ)は、二十四節気のことばのひとつ 8月23日からになります。『 暑さ やわらいで、秋の雰囲気を感じてきますよ~』の知らせ。移ろいといいましょうか酷暑ではありますけども、空は秋模様になってきています。天高い秋の雰囲気は清々しく稲は色をかえ、実る穂となった情景。この時期...
2023.07.27 01:25私のなまえ香 二百六十九 蓮(はす)のことば蓮のことば。蓮の花は、仏の花という印象が強くお寺さんでよく見かけます。また、はす(蓮)田のひろがる地は、水そして空気も美しく 農作物も美味蓮からそして 蓮根(レンコン)が出来上がり。蓮の花は好きですか?7月14日前後に「蓮の花がひらく」という七十二候があるほど蓮のお花は自然と時候...
2023.07.23 01:00私のなまえ香 二百六十八 大暑ことば(二十四節気)大暑(たいしょ)のことばは陽暦7月23日ごろ”暑気いたり つまりたる ゆえんなれば也”(暦便覧より)「暑さ絶頂ですよ~」という知らせ夏の時候であり、ことば。1年のうち最も暑い時のことを、極暑(ごくしょ)といいます。7月末から8月上旬くらいに使うことばです。日本の言葉には、繊細な時...
2023.07.07 14:25私のなまえ香 二百六十七 七夕の雨ことば今宵7月7日 七夕(たなばた)の夜に降る雨の名『洒涙雨(さいるいう)』古来より日本では、雨を涙、悲しみとして表現していることが多い流れ織姫さん、彦星さん?の気持ちでしょうか。星の夜のものがたり七夕は、季節「秋」の言葉陰暦 七月七日で知られる七夕旧暦では秋8月4日になります。風物詩...
2023.06.29 00:35私のなまえ香 二百六十六 夏至ことば&夏の祓い夏至のことば、6月21日から7月7日までのこと夏至の日は6月21日二十四節気の1つのことば「夏至」『陽熱至極しまた日の長きのいたりなるを以て也』 (暦便覧)昼の時間も長くなりますよ~梅雨真っ只中ですが、まもなくあけます。蓮の花も咲きだしますよ。田植えも終えつつ・・今年もはや半年た...
2023.06.03 12:00私のなまえ香 二百六十四 芒種ことば(二十四節気) 芒種(ぼうしゅ)のことば芒種は、6月6日~6月20日までの期間の節気の名前太古わたしたち祖先は自然暦つまりは自然の流れを時計代わりにしていました。1年という時間を24にわけた24節気、芒種は仲夏。太陽の位置を測っていたのです”芒ある穀類、稼種する時也”(暦便覧より) ...