7月おためし香お手元へ


私のなまえ香 いつもつたない言葉綴りを

読んでくださって、ありがとございます。


7月おためし香お手元へ、10日にお送りいたしました。


次回は、20日なります♪

何度もご愛香いただけけます、

毎月お楽しみしていただけますと嬉しいです。




▽こちらは「ぎおんまつり」香の1香袋。和紙で手折りしています。

疫病退散

▽全部で4香袋いれさせてもらっています♪

 ご自身はもちろん、ちいさな香プレゼント。

常連さんには、オマケ数個もいれて驚かせています♪♪




▽医療従事さん近しい方へも、お客さん通じて、お手元へ。


調合した香をひとつずつ和紙に入れて、

香りと対話をしながら、調子みつつ香を和紙へお包み。

そして、あなたの元へ



☆「ぎおんまつり」香は、現在 京都文化博物館ミュージアムショップでも販売しています☆




マルシェル(Marchel) | おためし香7月『はすのはな(蓮の花)』『ぎおんまつり(祇園祭)』 香

マルシェル(Marchel) | おためし香7月『はすのはな(蓮の花)』『ぎおんまつり(祇園祭)』 香 | なまえ香ならではの香しさを まずはお試し「おためし香」 〇おためし香は、 毎月時節風情にあった言葉を選んで、仕立てた香。 日本の節気や時節も意識し、今の景もみて、 毎月言葉選びをしています。 ことばにある歴史も添えて、情景を。 <香袋は和紙です> 繊細な香は、和紙や折り方包み方によって香の活き活きさが変わります。 少しでも持続していただけるようサイズ感や和紙梱包を心掛けています。 ☆☆7月、ふたつの言葉 どちらか1つ選んでいただけます☆☆ ※香袋を4個お入れさせていただいて お好きなところへ、ものへ忍ばせていただいたり、 プレゼントとしてもおすすめ。 1. 『蓮の花(はすのはな)』の言葉の香 はすのはな 別名、はちす。香りがよく、夜明けに開き、昼前にしぼむ。 仏さまの花ともされる、清なるはすのはな。 蓮の花ひらく7月7日の小暑ぐらいから見ごろの美しいお花。 2. 『ぎおんまつり』祇園祭の香 疫病が流行した平安時代、疫病退散として始まったとされる祇園祭。 今年は一部中止となりましたが、疫病退散もこめて 「ぎおんまつり」のことばに秘めた香りと共に、平安から伝わる 美しき歴史文化と風物詩を。 ※現在、京都文化博物館展覧会「祇園祭」ミュージアムショップでも販売しております。 ・・・ 春夏秋冬ある風景共に、繊細な憂い 安らかな美 弾む心地 その時期の情景が清々しく感じて描いていただけますように。 香と一緒に香メッセージも同封しお届けさせていただきます。 ことばの香を楽しみたい方、風合いを楽しみたい方 ほっと和らぎのある香を求める方 静かな香りを好む方など ☆御自身のお愉しみに ☆お礼やお返しとして ☆プレゼントとして <商品内容> 1 香袋 合計4個  ※香袋は、なまえ香オリジナル(縦横5センチ和紙)袋1個+プチミニ香3個  様々な和紙や文様や柄和紙を添えてお届けしています。 ※「ぎおんまつり」香は、内1点は、和紙で折ったきもの香袋になります。 2 香メッセージ 和紙に綴った言葉と香メッセージカード1通 <ご注文方法> ・どちらかの香をご選択お知らせくださいませ。

marchel.goo.ne.jp


大切なあの人へ、お誕生日プレゼント  オーダーメイドなまえ香   

贈り香


なまえ香~あなたの名前の響きから香を創るオーダーメイド

「なまえ香(こう)」は、大和言葉の響きから生まれる、“あなた”の香袋です。 なまえ香の調香家が、名前の意味ではなく、響きに宿るやわらかな音の科学的数値と研ぎ澄まされた感性から余韻に耳を澄ませ、 香りへと調えます。 一点ずつ、すべて手作業☆☆ 「名は体をあらわす」家族や祖先とのつながりから生まれる、唯一の香。 音が香りへと結晶した瞬間、その香は、静かにあなたの琴線にふれはじめます。

0コメント

  • 1000 / 1000