私のなまえ香 二百十一 寒菊のことばと香しさ


菊は秋が主役ですが、

寒菊、別の名 冬菊も、香り匂いが上品で

明るく放って、とてもいい匂い。


師走の慣習や余情をそっと引き立て

冬へと実感着地させてくれるような存在。


花ひらの色目と、微かに伝わるいそいそした冬の躍動

淑やかな香り・・

そして、ちらほらと優雅な匂いが輪唱のように

繊細な振動と共に匂いをとどけてくれる。


重ねの色目にも登場する菊

真白し雪にとって、冬菊は相応しく

静かに放つ匂いが和やかな空間へと誘ってくださいます。



菊は、仏間やお墓のイメージが強い。


天とも相性がよい姿かたち

そして、この香り

冬風がすくって、舞い昇るのでしょうか。


太古そして平安では、霜に濡れ菊の花の香しさで生活に

また菊と酒で楽しむ

私たちの生活の中にとりいれていたそうです。



ふゆぎくは、上品な響きあることば

かんぎくは、躍動する音に優雅な響きが添えられたことば

どちらもぬくもりとまろみたる余韻があります。






大切な人のお誕生日プレゼント

自分へのご褒美プレゼント



あなたの名前から香を創るオーダーメイドなまえ香

【写真は、なまえ香「菊」香袋です】

なまえ香~あなたの名前の響きから香を創るオーダーメイド

「なまえ香(こう)」は、大和言葉の響きから生まれる、“あなた”の香袋です。 なまえ香の調香家が、名前の意味ではなく、響きに宿るやわらかな音の科学的数値と研ぎ澄まされた感性から余韻に耳を澄ませ、 香りへと調えます。 一点ずつ、すべて手作業☆☆ 「名は体をあらわす」家族や祖先とのつながりから生まれる、唯一の香。 音が香りへと結晶した瞬間、その香は、静かにあなたの琴線にふれはじめます。

0コメント

  • 1000 / 1000