私のなまえ香 四十六 初雪やふわり・・

 

「初雪や ふわりふわりと 夢をのせ」


初雪   はつゆき

俳句ではその冬、はじめて降った雪のこと 。


自然鑑賞御三家のひとつ「雪」


雪にも名前が

粉雪 吹雪 雪晴 ぼたん雪 細雪 雪雲  残雪 はだれ雪 しずり雪 ざらめ雪


状態や状況によってそれぞれ名前♪


木の枝などから落ちる雪を「しずり雪」 

 

晴れていながらも風に乗って

雪片が舞うことを「風花」 



シンプルな白と優雅な白が奏であうように 

濁りない明白な存在感と、孤高な面も見え隠れ。降り始めの躍動と 一瞬で消えゆく儚さが

言葉のリズムから伝わってくる。


雪は浄化~。


日本家屋の雪景色は神秘的。

闇夜が明るくなる(雪明)は、神聖さがあり 音なき音をたて降る姿は凛として。

 

雪の名前や言葉から画かれる情景の美。


少しずつ。。

春へと導いてくれながら


なまえ香~あなたの名前の響きから香を創るオーダーメイド

「なまえ香(こう)」は、大和言葉の響きから生まれる、“あなた”の香袋です。 なまえ香の調香家が、名前の意味ではなく、響きに宿るやわらかな音の科学的数値と研ぎ澄まされた感性から余韻に耳を澄ませ、 香りへと調えます。 一点ずつ、すべて手作業☆☆ 「名は体をあらわす」家族や祖先とのつながりから生まれる、唯一の香。 音が香りへと結晶した瞬間、その香は、静かにあなたの琴線にふれはじめます。

0コメント

  • 1000 / 1000