私のなまえ香二百三十五 藍色ことば


藍(あい)の色のことば。


藍の色は天然染料で、藍の色素となる草で出来上がるそうです。

その藍の「藍の花」は、秋の言葉で

「藍蒔く」は、春の言葉として詠みます。


草色の緑から、空気に触れて この美しい色へ。

藍色よりも淡い「水色」、さらに薄くして「かめのぞきいろ」

藍色よりも濃くしたものが「浅葱色(あさぎいろ)」

どれも、美しい響きの色言葉。



繊細な濃淡に仕上げてゆく工程と、四季を通じて仕上がる藍。

古くから薬用として使用されていたそうで、

藍で染めたものは毒虫も寄せ付けず、防虫効果もあるそうです。

古代祖先の人たちは、自然と助け合い、活かしあって

心地よく過ごしていたのでしょうか。

そして今も、草木染めをされている方たちとの

会話そして色目から柔らかな美と香しさが伝わってきます。


夏は、藍の色を無意識に求めます。

藍色、水色・・・不思議なものです。


夏の夕に、カランからんコロン~、

砂と絡みあう下駄の音、カラカラと地面をなでるような響き

この頃は、少なくなりましたけども・・藍色の浴衣もちらほらとお見かけします。


天然の藍で仕上がった色を目にし、触れると、

五感 何よりも身心すべてへ心地よく振動が伝わってきます。

もちろん、暑さも落ち着いて、開放へと誘ってくださる。



「藍色(あいいろ)」言葉の表情からもみてみました♪


若々しくも溌剌とすっきりとした響きを捉えていて

夏ならではの音ももっております。

藍の色から、濃淡はじめ何度も手間をいかし仕上げていく工程を

表現するかのように厳しくも特殊たる表情もあって

藍(あい)の植物たる動きある生命の音も。

さらに先人の知恵の合理性も表情からしっかりと捉えられ

落ち着いた感じが、藍色の美を引き立てるように

きこえそうできこえない和やかな余韻。


夏の色のお役目として、今もなお。


すっきりさと、落ち着きの整った 控えめな夏の匂いがします。






なまえ香~あなたの名前の響きから香を創るオーダーメイド

「なまえ香(こう)」は、大和言葉の響きから生まれる、“あなた”の香袋です。 なまえ香の調香家が、名前の意味ではなく、響きに宿るやわらかな音の科学的数値と研ぎ澄まされた感性から余韻に耳を澄ませ、 香りへと調えます。 一点ずつ、すべて手作業☆☆ 「名は体をあらわす」家族や祖先とのつながりから生まれる、唯一の香。 音が香りへと結晶した瞬間、その香は、静かにあなたの琴線にふれはじめます。

0コメント

  • 1000 / 1000