2025.08.13 23:06私のなまえ香 三百三十八 いくさ終えて青田に長き・・・俳句ことば蝉しぐれ 夏の夕には、カナカナと蜩の声がはじまりました♪ 夏の終わりの知らせと同時に、戦争の余韻があふれてきます。 8月は、6日、9日そして終戦8月15日の日先人たちがアジアと日本 何よりも後世のためにと命をかけてくださった忘れてはならない戦争です。80年といえども、まだ最近のこ...
2025.08.06 05:26私のなまえ香 三百三十七 風鈴(ふうりん・ふうれい)ことば風の音が、目に見えるように響いたら、それは、風鈴という名のやさしい祈りかもしれません。夏の夕暮れ、ひとつ、またひとつと鳴る音に、心の襞(ひだ)もそっとふれて、静かにほどけてゆく。「ふうれい」「ふうりん」の言葉の響きかをそれぞれ捉えてみました。1/fゆらぎ 風鈴の表情の美しい姿見を...
2025.07.18 09:30私のなまえ香 三百三十六(弐)蚊遣香と蚊取線香ことばお話 後編なまえ香ブログご覧くださいまして、ありがとうございます☆続きを綴らせていただきましたかやりこう(蚊遣香)と、かとりせんこう(蚊取線香)言葉の表情から捉えながら、香しさとの誘いを 感じてくださいませことばは意味を伝えるだけでなく、その語が持っているイメージを伝える働きをしています。...
2025.07.13 14:25私のなまえ香 三百三十六 蚊取線香と蚊遣香ことばのお話(壱)『ほそぼそと まもるいのちや 蚊遣香』宮部寸七翁♪ 夏の風物詩 かとりせんこうはかやりこうとして 昔々は・・・蚊を追い払うために、松・杉・かやの葉などを焚いていぶしていたのです。虫を追うための火でありながら、同時に、暮らしに寄り添う香しさ その清らかな煙は、人の気配と自然の気配が...
2025.07.02 22:41私のなまえ香 三百三十五 はんげしょう(半夏生)ことばなまえ香ブログご覧くださいまして ありがとうございます☆はんげしょう(半夏生)言葉を、ブログに綴りました。静かに耳をすませ、言葉の響きに秘めた情緒。なまえ香ならではの香しさが、ことばとともに伝わりますように料理、情景 も載せてみました♪>>続き🔗
2025.06.22 23:38私のなまえ香 三百三十四 夏至(げし)ことばなまえ香ブログいつもご覧くださりまして、ありがとうございます☆光と影が交差する「夏至」の情景を、香りの記憶とともに綴りました。忙しさに追われる毎日、心が乾いていくような感覚はありませんか。「なまえ香」は、ことばと香りで整える、心の処方箋。目に見えない疲れや感情に、そっと寄り添う香...
2025.06.16 09:00私のなまえ香 三百十三 玉響(たまゆら)ことば玉響(たまゆら)ことば☆一瞬の静けさに、香りがふわりと溶けてゆくような言葉。言葉のリズムから捉えた香りのおはなしを綴らせていただきました、やさしい時間となりますようによろしければ、そっとのぞいてみてくださいね♪こちらから
2025.06.11 09:34私のなまえ香 三百十二 五月雨(さみだれ)と梅雨(つゆ)ことば「五月雨(さみだれ)」と「梅雨(つゆ)」一見同じ意味のようでいて、それぞれに異なる響きと余韻をたたえた、日本の雨のことば。その違いや背景を、言葉の響きと香りの感覚からそっと紐解いてみました。言葉と香りでたどる、日本の雨の情景。よろしければ、静かにお付き合いください。続きはブログ
2025.06.09 13:04私のなまえ香 三百十一 芒種(二十四節気)ことばいつもご覧ありがとうございます♪早いもので、6月に入り 芒種の時季になりましたいかがお過ごしですか芒種(ぼうしゅ)のことば&そして亡俳人塚腰先生がとりくみつづけられた一つ句会冊子から「無心」ということばについて抜粋させていただきましたことばの奥ゆきから匂いを余韻を感じくださいませ...
2025.06.05 09:57私のなまえ香 三百十 蕗(ふき)ことば蕗(ふき)は、長い葉柄を食用。旬のもの京都大原の蕗さんです。蕗の匂いは、季節を身心おしえてくださいます♪あまり目にしないかと思いますが、とても身体によきものであります是非ご覧ください、調理工程を載せてみました 初めてです☆>>続きはこちらへ
2025.05.10 22:30私のなまえ香 三百九 りっか(立夏)二十四節気立夏に入りました”夏の立つがゆへ也”(暦便覧より)5月6日~5月20日まで気象的には6月からが夏ですが、夏の気配はじまる時季。青々とした匂いと緑あふれる田園風景♪ 陽のはじまりですね☆>>続き
2025.04.21 08:39私のなまえ香 三百八 穀雨(こくう)二十四節気ことばと香なまえ香オーダーメイド ありがとうございますリピーターさんとも、長いおつきあいくださり楽しく仕立てさせていただき、ありがとうございます毎年 香の変化も楽しませていただいておりますオーダーメイド いつでも心待ちしております☆「穀雨」 4月20日頃 二十四節気のことば 真夏のよう...