私のなまえ香 二百五十六 立春 ことば


立春(りっしゅん)

二十四節気のひとつで、立春大吉。

年の始まりとするところもあります。


陰暦2月4日

”春の気 立つを以って 也”(暦便覧)


この日から、春ですよ~♪

(2月6日でもあり、正月節でもあります)

1月元旦からはじまって、本格的な春まで新年祝ごとや春を迎える期間のようです。



しばし寒さもありますけども、いかがお過ごしですか?



地域によって、行事もありますため

遅い速いありますが、春の合図のとき


3日節分の疫病退散

奈良のお水取りを迎えると、すっかり春


立 春

俳句では、春の季語となっていて、その他に「春立つ」「春来る」「立春大吉」。

それぞれの言葉に音やリズムの流れがあって

それは繊細な情景や場面をより美しく、読み手が想像しやすいように

言葉選びをしていく・・楽しさです。


立春(りっしゅん)

ことばの響きからも捉えてみました。

>>ここからとても長く綴っているため、アメーバブログをご覧くださりませ。





【写真:なまえ香オーダーメイド季節限定春香袋】

なまえ香~あなたの名前で香りを創ります~

あなたの名前で香を創るオーダーメイド。好みで香を選ぶのではなく、両親や家族が思いや願いをこめて名付けた名前の響きから独自の調合方法でお創りします。ご自身の存在価値&本来の姿へと導いてくださるあなたのなまえ香。香袋と一緒にメッセージカードと共にお手元へとどきます♪ 移り香という日本古来美意識文化を感じながら、今の自分に伝えることとは。大切な人への贈り物。ご自身の心のために☆

0コメント

  • 1000 / 1000