2023.09.19 23:54季節香袋は「秋」になりました。初秋から晩秋へ、西は秋の紅葉たる流れと移ろいあなたの名前を響きや音から捉え、香りで創るオーダーメイドなまえ香季節限定の香袋も始めて 歳月もたち昨年には秋の香袋新調しました。残暑のような日々・・名月超え、彼岸なれば 秋らしくなりそうでしょうかオーダーメイドありがとうございます今回は、秋の香袋ご紹介です☆具体的に説明も含めて、ご案内しています。ぜひアメーバブログへご覧くださいませ♪初秋...
2023.09.13 00:06私のなまえ香 二百七十一 白露ことば(二十四節気)朝、草木に露がみられるようになりました。日中は蜻蛉が駆け回り、夜は肌寒くも涼しくなってきております。体調崩しませんように・・・白露は、二十四節気の言葉9月8日から『陰気ようやく重なりて露にごりて白色となれば也』(暦便覧より)秋はもうはじまっていますよ~色々準備してねと。この頃は稲刈りが始まり、機械の音が秋の空と共に、清々しく季節を感じさせ...
2023.08.29 06:30私のなまえ香 二百七十 処暑ことば(二十四節気)処暑(しょしょ)は、二十四節気のことばのひとつ 8月23日からになります。『 暑さ やわらいで、秋の雰囲気を感じてきますよ~』の知らせ。移ろいといいましょうか酷暑ではありますけども、空は秋模様になってきています。天高い秋の雰囲気は清々しく稲は色をかえ、実る穂となった情景。この時期、子供の成長を願う「地蔵盆」のお祭もあります♪爽やかな秋の風...
2023.08.20 12:00徳川(とくがわ)の香。夏色ご案内。なまえ香ブログをご覧いただいて、ありがとうございます。 愛知県名古屋市東区徳川町にある徳川美術館にて販売しています徳川(とくがわ)の名前で仕立てた『徳川の香り』夏色も展開中 手にしていただいて、ありがとうございます。まだなまえ香が存在しない時から徳川美術館さんと関わりはじめ繋がり・・源氏物語復元絵巻前と後も何度も観覧させてもらいなが...
2023.08.19 13:59残暑お見舞い申し上げます。なまえ香ブログ ご覧ありがとうございます。野分(台風)そして酷暑と夏がより強くなった今年暑さに負けておりませんでしょうかときは秋へと進んでおりますがまだ酷暑。夏の夕はカナカナ~と蜩かと思えばこのごろは、秋の虫が聴こえてきます。チリりりり・・るるるる・・♪♪癒し効果でもある1/fゆらぎの虫の音先祖が帰ってくるお盆を迎えそして天へ昇り、帰って...
2023.08.01 09:24若葉青葉そして晩夏へと誘ふ季節限定「夏」なまえ香古来より自分だけの香りをもっていた私たち祖先白檀、木香、龍脳、丁子・・・・それぞれの香りで調合していました。夜更け、顔がわからずとも 誰といるのかがわかるそれぞれ自分たちの香りをもっていてレシピがあり、簡単には口にしませんでした…あなたの名前の響きから香を創るオーダーメイド なまえ香名前の響き・音・リズム・からあなたの名前を捉えてレシピを...
2023.07.27 01:25私のなまえ香 二百六十九 蓮(はす)のことば蓮のことば。蓮の花は、仏の花という印象が強くお寺さんでよく見かけます。また、はす(蓮)田のひろがる地は、水そして空気も美しく 農作物も美味蓮からそして 蓮根(レンコン)が出来上がり。蓮の花は好きですか?7月14日前後に「蓮の花がひらく」という七十二候があるほど蓮のお花は自然と時候とわたしたちにきっと大切な存在☆7月後半も咲いています。澄ん...
2023.07.23 01:00私のなまえ香 二百六十八 大暑ことば(二十四節気)大暑(たいしょ)のことばは陽暦7月23日ごろ”暑気いたり つまりたる ゆえんなれば也”(暦便覧より)「暑さ絶頂ですよ~」という知らせ夏の時候であり、ことば。1年のうち最も暑い時のことを、極暑(ごくしょ)といいます。7月末から8月上旬くらいに使うことばです。日本の言葉には、繊細な時間と事柄それぞれに存在していて、その言葉で、情景を創造し連想...
2023.07.20 06:36京都祇園祭の山鉾巡行(前祭)晴天に恵まれて。酷暑猛暑の日々、いかがお過ごしでしょうかなまえ香オーダーメイド様々な方からオーダーもいただいており ありがとうございます。夏祭りが少しずつはじまる7月7月17日は日本三大祭のひとつ「祇園祭」祇園社 前祭の山鉾巡行でした。 コロナ渦以降、4年ぶりの完全斎行コンチキチン祇園囃子 動く美術館♪晴天に恵まれ...
2023.07.07 14:25私のなまえ香 二百六十七 七夕の雨ことば今宵7月7日 七夕(たなばた)の夜に降る雨の名『洒涙雨(さいるいう)』古来より日本では、雨を涙、悲しみとして表現していることが多い流れ織姫さん、彦星さん?の気持ちでしょうか。星の夜のものがたり七夕は、季節「秋」の言葉陰暦 七月七日で知られる七夕旧暦では秋8月4日になります。風物詩として8月7日の仙台や平塚の七夕祭が太陽暦にあわせた日となっ...
2023.06.29 00:35私のなまえ香 二百六十六 夏至ことば&夏の祓い夏至のことば、6月21日から7月7日までのこと夏至の日は6月21日二十四節気の1つのことば「夏至」『陽熱至極しまた日の長きのいたりなるを以て也』 (暦便覧)昼の時間も長くなりますよ~梅雨真っ只中ですが、まもなくあけます。蓮の花も咲きだしますよ。田植えも終えつつ・・今年もはや半年たちましたいかがお過ごしですか。じめっとした陰気のとき、気の巡...
2023.06.12 13:12お着物のかたち香袋ご案内&なまえ香オーダーメイドお礼こめてなまえ香ブログをご覧ありがとうございます。つたない言葉綴りではありますが…なまえ香ならではの、言葉の捉え方や香のこと日々、香づくりを優先にした暮らし少しでも知っていただけたらと発信しております。今回は、ことばの香り着物のかたち版ご案内♪・木屋町二条(きやまちにじょう)を香に