桂の花が初咲きしました。香り満つ



桂花は、桂の花、木犀のこと

初めて植えた桂の花、咲きました。



天候不安もありましたが、毎日声をかけながら、

みるみる大きく、何回か鉢を代えて

10月上旬中旬から、白い花がちらほらと咲き始めました。


そして黄い花へ、金木犀が咲きました。




それぞれの本来の香しさ体感はじまり。

金木犀になると、香満つです。

日に日に香りが濃く強くなってきます。

存在感を放つ、主張する強い香り。

初めはとてもいい薫りですが、常に傍にある香りとなると・・

しばしキツイということを学びました。


時々、薫るというかたちがおすすめです。



白い花は銀木犀、黄色は金木犀、

これら秋の植物、中国産のため日本では実がならないとのことです。


中国と日本では大地も違うからでしょうか


【写真は、白い花のとき】


そのため、波動に乗って心地よく飛び、蜜や循環を担う

モンシロチョウさんなど蝶々たちにとっては、

嫌いな香りのようで、近づかないそうです。



金木犀の香りは、トイレのイメージが強いように

神社や公共のトイレの前に植えられている所をみかけます。



そして、この木犀

桂の花は、中国古代も、桂花茶としてお茶にしたり、

他の香などを添え工夫して、生活の中で香りを楽しむものとされています



●高さ150センチほど、たくさん花咲く。


黄色になりましたが、花を摘んでいこうと思います。



一花ずつとなると、上品な、ややおちついた香り。

可愛らしい花のかたち。

花好きの母へも、香試作品を持っていこうと思います。



11月

皆さまにとって、

冬爛漫時間となりますように。



お誕生日プレゼント

あなたの名前で香を創るオーダーメイド

なまえ香




<ご案内>

京都文化博物館1階ミュージアムショップ内で期間限定香「ありがとう」「しあわせ」

の香を下記限定香袋販売中

なまえ香~あなたの名前の響きから香を創るオーダーメイド

「なまえ香(こう)」は、大和言葉の響きから生まれる、“あなた”の香袋です。 なまえ香の調香家が、名前の意味ではなく、響きに宿るやわらかな音の科学的数値と研ぎ澄まされた感性から余韻に耳を澄ませ、 香りへと調えます。 一点ずつ、すべて手作業☆☆ 「名は体をあらわす」家族や祖先とのつながりから生まれる、唯一の香。 音が香りへと結晶した瞬間、その香は、静かにあなたの琴線にふれはじめます。

0コメント

  • 1000 / 1000