啓蟄のことば&3月おためし香のお知らせです。



三月は、別名「やよい」弥生。

草木がいやが上へとはえてきますよ~の由来もあるそうです。

情景がうかがえる美し名♪


なまえ香ブログを読んでくださいます方、ありがとうございます。


3月6日頃になりますと、時節「啓蟄」(けいちつ)になります。

二十四節気の1つ


ぽかぽかと、暖かくなりはじめ

冬眠していた虫たちが、目を覚まし穴からでてくるころとなりました♪

むくむくと♪

ことことと♪


そして啓蟄の雲、太陽照らす大地の輝き

すがたかたちもワクワクと

音たてるように、虫や蛙たちをむかえてくださいます。



「なまえ香ならではの、香しさを」
まずは、お試しをしてみたいという方へおためし香

3月は、「啓蟄(けいちつ)」の言葉の香りをお届けします。



躍動が香をつうじて、伝わってくる香りが伝わりますように。


二十四節気の言葉を忍ばせてくださり

大切な節気のことばも読んでいただけますように。


なまえ香~あなたの名前の響きから香を創るオーダーメイド

「なまえ香(こう)」は、大和言葉の響きから生まれる、“あなた”の香袋です。 なまえ香の調香家が、名前の意味ではなく、響きに宿るやわらかな音の科学的数値と研ぎ澄まされた感性から余韻に耳を澄ませ、 香りへと調えます。 一点ずつ、すべて手作業☆☆ 「名は体をあらわす」家族や祖先とのつながりから生まれる、唯一の香。 音が香りへと結晶した瞬間、その香は、静かにあなたの琴線にふれはじめます。

0コメント

  • 1000 / 1000