私のなまえ香 二百六十七 七夕の雨ことば


今宵7月7日 七夕(たなばた)の夜に降る雨の名

『洒涙雨(さいるいう)』


古来より日本では、

雨を涙、悲しみとして表現していることが多い流れ

織姫さん、彦星さん?の気持ちでしょうか。

星の夜のものがたり


七夕は、季節「秋」の言葉

陰暦 七月七日で知られる七夕

旧暦では秋8月4日になります。

風物詩として8月7日の仙台や平塚の七夕祭が

太陽暦にあわせた日となっているようです

                             

七夕(たなばた)は、江戸時代までは五節句の一つとされていたそうです。


何をするの?

学問や芸事などの上達を願う日のため、笹竹に詩や歌を書きます♪

そして、供えといっしょに香を焚きつづけます☆

その七夕の香は

「星の薫物」

星を紡いで、空へと願いをこめるのです☆

>>続きは、アメーバブログにてぜひご覧にきてくださいませ。


なまえ香~あなたの名前で香りを創ります~

あなたの名前で香を創るオーダーメイド。好みで香を選ぶのではなく、両親や家族が思いや願いをこめて名付けた名前の響きから独自の調合方法でお創りします。ご自身の存在価値&本来の姿へと導いてくださるあなたのなまえ香。香袋と一緒にメッセージカードと共にお手元へとどきます♪ 移り香という日本古来美意識文化を感じながら、今の自分に伝えることとは。大切な人への贈り物。ご自身の心のために☆

0コメント

  • 1000 / 1000