私のなまえ香 二百四十二 さわやかさやか言葉


さわやかとさやかなことば


さわやかさやか

さやかなりは、清かなり。


「さわやか」の響きもいいけども、

「さやかな」の放たれる音とリズムのほうが、

心地よく感じるこの頃

秋の空間にいるからでしょうか。


「さわやか」も、「さやか」も

清かにはっきりとした秋ならではの言葉で

音も声も澄み切っていることを表す意味。


それぞれ描かれる景色や場面によって、

繊細なリズムと響きを感じます。




「さわやか」「さやか」

言葉の響きからもみてみました♪



さわやかもさやかも

どちらも日常に、身近に親しみやすい表情がしっかりと捉えられています。

誰もが五感はもちろん感覚へと伝ってくる情緒ある響き

どちらかというと、

さやかのほうがはっきり清らかに際立っていて

そこに澄み切った品ある響きが波打つように心地よく染み入る音。

さわやかは、少しざわついた音も含みながら、素直な響きが引き立って

情緒誘う余韻があふれている感じ。

苦や悲しみを乗り越えた濃くのある さわやかという表情ある響きです。


それぞれの情景が綺麗に引き立っていて、この年の匂いや香りが

新鮮に感じます。


もうひとつご紹介したい「さやけし」

明るくて清々しいの意味の古語のようです。


夜にお似合いかと。

秋は月が美しいのですが、月影や月光の影の美も。






季節変わり目、夏の過ごし方によって陽を失ってしまい・・疲れがでる方も

本格秋に向け体調大事くださいませ。

夏の暑さに負けずと、体調管理をされていた方たちも

過ごしやすくなる収穫の秋へとなりますよう。




なまえ香~あなたの名前の響きから香を創るオーダーメイド

「なまえ香(こう)」は、大和言葉の響きから生まれる、“あなた”の香袋です。 なまえ香の調香家が、名前の意味ではなく、響きに宿るやわらかな音の科学的数値と研ぎ澄まされた感性から余韻に耳を澄ませ、 香りへと調えます。 一点ずつ、すべて手作業☆☆ 「名は体をあらわす」家族や祖先とのつながりから生まれる、唯一の香。 音が香りへと結晶した瞬間、その香は、静かにあなたの琴線にふれはじめます。

0コメント

  • 1000 / 1000